声帯に対するプレッシャーを緩め、
口腔まで自然な息の流れを作る
【改善】
・呼気が強い
・咽頭共鳴に頼り過ぎている
・チェスト発声を引っ張ってしまう
【原因】
クリアボイスミュージックスクール
無料体験レッスンのご予約はコチラ♪
本文へスキップ

ちょうどいいボイトレ、大阪のボイトレスクール、クリアボイスミュージックスクール

力任せに歌ってませんか?HEADLINE

声を張り上げているかも!?


声が大きいのはとてもいいことですが、力任せの発声になってしまうとよくありません。声帯は厚く閉じようと頑張っているのに対して、息もたくさん吐こうと頑張ってしまっていませんか?

 1.声帯の厚さについて
ギターの弦などを想像してみてください。高音弦の方が弦は細く、低音弦は太くなっていると思います。
人間の声帯も同じように、声帯を薄く使ってあげる方が高音は出しやすくなります。
もちろん、高音域も分厚く出せる方が魅力的ですが、声帯は自然に薄くなろうとしているのに、無理に分厚さをキープしようと力んでしまうと、声帯やその周りの筋肉は硬くなってしまい、綺麗に振動しなくなります。

2.息の量・強さについて
発声に大切なのは、息の「量」ではなく、「圧力(強さ)」です。
たくさん息を吐く=声帯は閉じにくくなるので、そこでまた声帯が閉じようと無理に頑張ってしまうのです。
(お腹から押し出して息を吐く、という教え方もなくはないのですが、歌、特に高音発声には不向きです)

3.共鳴腔について
人間は、咽頭(喉の奥)、口腔(口の中)、鼻腔(鼻の奥)といったスペース(共鳴腔)を使って発声します。
(ここでは鼻腔共鳴は一旦置いておきます)
咽頭は主に低音域、口腔は主に中〜高音域を増幅させるのに使っています。
(スピーカーでいうと、ウーハーが咽頭、ツイーターが口腔、とイメージしてください)
「喉を下げて!」などとよく聞かれますが、極端に咽頭発声を意識しすぎると高音域はどんどん辛くなっていきます。

声帯が分厚く硬くなってしまうと、息の流れが悪くなり、口腔共鳴を上手く使えなくなります。
ここでは一旦喉の周りの筋肉を緩め、口腔へ自然に息を送り込み、共鳴させる練習をしていきます。
ポイントは「喉」ではなく「口の奥」を開けることです。欠伸を我慢しているようなイメージで開けると、口の奥、特に上顎の奥(軟口蓋)が上がる感覚が分かると思います。
その状態で、なるべく声帯を閉じにくい発音で練習していきましょう。
音階は、チェストエリア(地声の低い所)からヘッドエリア(裏声の高い所)まで一気に行ったり来たりし、咽頭共鳴、チェスト発声を引っ張りすぎないように気を付けます。

 ― 効果的な練習方法 ―
・リップロール(リップバブル)…自然な息の流れを作る
・wee…響きを上に持っていく
・gee…喉のリラックス
・goo…さらに口腔共鳴を意識
・mum…ヘッドボイス(高音域)での自然な声帯閉鎖
ここでの注意点は、高音で声が大きくなり過ぎないこと。
小さい方がいいというワケではありませんが、大きくなり過ぎた場合は、声帯が厚くなり過ぎているか、呼気が強過ぎる可能性がありますので、低音から高音まで、なるべく同じくらいのボリュームを心がけてみましょう。

それでは動画に合わせて練習していきましょう!
無料体験レッスンでさらに詳しく解説!お気軽にお越しください!随時ご予約受付中♪

ナビゲーション

クリアボイスミュージックスクール

〒530-0012
大阪市北区芝田2丁目2-13 日生ビル東館307A

フリーダイヤル0120-103-326
TEL/FAX06-6131-8036
※レッスン中はお電話に出られない場合がございます。
予めご了承ください。
MAIL info@cvmusic.jp